台風への備え

台風への備え

近年は、毎年のように台風の接近や上陸で、河川の氾濫や暴風、高潮、大雨による土砂災害などにより大きな災害が発生しています。いざというときのために、台風への備えをしっかりとおこないましょう。

 

台風への備え

台風が発生したら定期的に台風情報をチェック
住んでいる場所の危険をチェック
避難する場合の避難場所の事前チェック
避難するタイミング
家の周辺を見回りし問題となることがないかチェック
停電となった場合の備え
備蓄用品の備え

 

台風が発生したら定期的に台風情報をチェック

 台風が発生したら、自分の住んでいるところに影響があるか、台風情報をチェックしましょう。

 

テレビで台風情報をチェック

・台風が発生して日本に影響があるときは、ニュースを見ていたら一緒に台風の情報についても放送してくれることが多いので毎日のニュースを見ていると台風の情報がわかります。 
・テレビの天気予報の時間で台風情報を確認しましょう。
・テレビのデータ放送で、台風情報を放送しているテレビ局もありますので、テレビのDボタンで確認してみましょう。
テレビで台風の説明

 

インターネットで台風情報をチェック

・気象庁や気象協会等のホームページで台風情報をチェックしましょう。 → 台風のリンク集

 

 台風の予想図
 (図:気象庁HPのデータを加工して作成

 

ラジオでチェック

 ・テレビを持っていない人や、車で外に出かけている人は、ラジオで台風情報を確認しましょう。

 

住んでいる場所の危険をチェック

 自分の住んでいる場所が安全な場所か、または、危険のある場所かを確認しておきましょう。

 

川の近くに住んでいる

 川の近くに住んでいる場合は、台風の大雨により川が氾濫して自分の住んでいる家が洪水により浸水しないか確認しておきましょう。浸水の可能性がある場合には、どの程度浸水するかも確認しておきましょう。また、川から離れていても、住んでいる土地が低い場合には、川からの洪水が流れてくる場合がありますので洪水の可能性があるか確認しておきましょう。

 

山の近くに住んでいる

 山の近くに住んでいる人は、台風の大雨による土砂災害の危険がないか確認しておきましょう。

 

海の近くに住んでいる

 海の近くに住んでいる人は、台風による高潮の危険はないか、また、海岸付近に住んでいるひとは、高波にも注意が必要になります。

 

 上記に内容を調べるために、各市町村で作成しているハザードマップを確認しておきましょう。

 

避難する場合の避難場所の事前チェック

 住んでいる所が安全であれば、避難する必要はありませんが、洪水や高潮、土砂災害などの危険がある場合には
 避難することも考えておく必要があります。避難場所について事前にチェックしておきましよう。

 

市町村が用意してくれる避難場所

 避難については、市町村が用意してくれる避難場所については、あらかじめ、住んでいる市町村のホームページ等で確認できると思いますので、事前に確認しておきましょう。

 

その他の避難場所

 市町村が用意してくれる避難所だけが避難するところではありません。
 安全なところであれば良いので事前に考えておきましょう。
(親戚の家、友人の家、宿泊施設等)

 

避難するタイミング

 台風が接近してくると、雨や風が強くなってきますので、風雨が強まる前に避難所や安全な場所に避難しましょう。
 特に台風の場合には、早い段階から担当者が避難所を開けてくれていることが多いと思いますので早めに避難しましょう。

 

家の周辺を見回りし、問題となることがないかチェック

 家の周辺を見回り、排水溝などが詰まっていないか確認し掃除をしておきましょう。

排水溝

 排水溝が葉っぱなどで詰まっていることは良くあります。そのままにしておくと、排水溝に水が流れず、大雨で周辺が浸水してしまう場合がありますので、清掃しておきましょう。

 

家の周りの風で飛びそうなもの

 家の周りで飛びそうなものがあればあらかじめ片付けておきましょう。そのままにしておくと、飛んで行ったものが隣近所にご迷惑をかけることになるかもわかりませんので、飛びそうなものは片付けるかしっかりと固定しておきましょう。

 

雨戸がない場合

 雨戸がない家は、窓ガラスにビニールテープ等を張っておき、窓ガラスが割れにくくなるように補強しておきましょう。
 また、何かが窓ガラスにあたってガラスが割れても飛び散りにくくなりますのでビニールテープでの補強をしておきましょう。

 

停電となった場合の備え

 停電となった場合のことを考えて次の準備をしておきましょう。

 

懐中電灯

 台風が近くに上陸するような場合には、台風の強風により電線が切れたりして停電となる可能性が高くなります。
 夜間に備えて懐中電灯等を用意しておきましょう。

 

ラジオ

 停電になるとテレビを見ることができなくなり、情報が得られなくなります。
 特に災害が起こった場合には、復旧までに日数がかかり、それまで状況がわからなくなりますので、必ずラジオを1台は購入しておきましょう。
防災のためのラジオ

乾電池

 停電になると電気製品が使えなくなるため、懐中電灯やラジオが使えるように必ず予備も含めて乾電池を購入しておきましょう。

 

モバイルバッテリー

 スマートフォンを使用している人は、スマートフォン用のモバイルバッテリーを用意しておきましょう。
 肝心なときに、スマートフォンのバッテリー切れで大事な時に連絡ができなくなるのを防ぐためモバイルバッテリーを用意しておくことをお勧めします。
 台風前には、スマートフォン、モバイルバッテリーは、必ず充電しておきましょう。

 

備蓄用品の備え

 人里離れたところに住んでいる人は、孤立したときのことを考えてある程度備蓄用品を多めに
 備えておきましょう。(最低3日、できれば1週間程度の備蓄をお勧めします。)

 

飲料水を確保しておきましょう

 飲料水は生きていくために最も必要なものの一つです。これだけはしっかりと確保しておきましょう。
 最低3日程度しのげる量を確保しましょう。できれば1週間程度しのげる量を確保しておけば完璧です。

 

水を貯めておきましょう

 飲料水とは別に、水をためておきましょう。
 台風が近くを通ることがわかったときは、お風呂に水を貯めておきましょう。停電になると、水が出なくなるマンション等もありますので手や皿を洗う雑用水とトイレを流す水のために、お風呂に水を貯めておきましょう。

 

非常食

 台風により災害となった場合には、近くの食料品店やコンビニなどは、すぐに食料品がなくなり、交通が途絶えた場合には、しばらくの間食料を購入することができなくなります。最低3日分程度の食料を確保しましょう。できれば1週間程度分の食料を確保しておけば完璧です。

 

マスク

 避難所では、インフルエンザやいろいろな感染症が流行りやすいですので、マスクを用意しておきましょう。
 現在は、新型コロナウィルスの関係で必需品です。

 

アルミシート

 アルミシートは、防災グッズなどを置いている店で売っています。冬場などの寒い時に、これを利用すると寒さを防いでくれます。
 折りたたむと小さくなりますので1つもっていると良いです。

 

救急セット

 バンソウコウ、包帯、普段使っている薬等を用意しておきましょう。
防災のためくすりの備蓄

 

赤ちゃんがいる場合

 ・液体ミルク(お湯をわかさなくて良いもの)
   らくらくミルク
   アイクレオ赤ちゃんミルク
 ・粉ミルク
 ・紙おむつ
 ・おしりふき

 

赤ちゃんの防災  防災リュックサック

 

生理用品

 ・生理用品(女性)

 

消耗品

 ・ティッシュペーパー
 ・トイレットペーパー

 

燃料

 ・車やオートバイの燃料は、できるだけ乗った後には、満タンにしておきましょう。
  いつ起こるかわからない地震災害のことも考えて燃料が半分位になったら、満タンにするようにしましょう。
  大きな災害となった場合は、燃料補給ができなくなります。

 

防災のための車の燃料 防災のためのオートバイの燃料

 

ブルーシート

 ・ブルーシートは、1枚は用意しておいた方が良いでしょう。万が一ガラスが割れたり、屋根瓦が飛んだりした場合に使用します。

page top