台風の統計

台風の統計

台風の統計に関する項目についてまとめたページです。

 

台風の発生数(1951年〜2023年)
台風の月別発生数(1951年〜2023年)
台風の日本への上陸数(1951年〜2023年)
台風の平年値(発生数、接近数、上陸数)
台風・サイクロン・ハリケーンの違い
令和2年7月は台風が発生しなかった(統計史上初めて)
台風のたまご、熱帯低気圧の発生場所(1951年〜2020年)
統計史上最も早く上陸した台風
統計史上最も遅く上陸した台風
統計上早く上陸した台風(4月、5月、6月)

台風の発生数

 台風が発生した数を調べたい場合は、グラフをご覧下さい。1951年から2023年までの一年ごとの台風の発生数をグラフにしたものです。
多い年には、39個の台風が発生しています。また、少ない年でも14個の台風が発生しています。

 

台風の年別発生数

 

(このグラフのデータは、気象庁のデータを使用しています。)

 

台風の月別発生数

 台風の発生数が多い月を調べたいときは、このグラフを参考にしてください。グラフを見ると台風の発生する数が一番多い月は8月になります。その次に9月の順番となります。

 

台風の月別発生数
(このグラフは、気象庁のデータを使用しています。)

 

日本への上陸数

 年別に日本への上陸数をグラフにしたもの下の図になります。多い年で10個の台風が上陸、少ない年は上陸しない年もあります。
 日本に台風が上陸していない年は、グラフから1984年、1986年、2000年、2008年、2020年となります。
台風の年別上陸数
(データは、気象庁のデータを使用しグラフを作成しています。)

 

台風の平年値

台風の平年値(1991年〜2020年の30年の平均) (気象庁のデータを使用)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
発生数 0.3 0.3 0.3 0.6 1.0 1.7 3.7 5.7 5.0 3.4 2.2 1.0 25.1
接近数 0.2 0.7 0.8 2.1 3.3 3.3 1.7 0.5 0.1 11.7
上陸数 0.0 0.2 0.6 0.9 1.0 0.3 3.0

接近数は、台風の中心が国内のいずれかの気象官署から300km以内に入った場合を指します。
上陸数は、台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した場合を指します。

 

平年値をどのように使うかというと、比較するのに使います。
台風の発生数が、7月の平年値は、上の表から3.7個となります。例えば、今年の7月に台風が5個発生したとすると、平年より多く発生したことになりますので、いつもより台風の発生数が多いということになります。このような使い方をします。

 

台風とは

台風は、熱帯地方に発生する低気圧のうち、北西太平洋で発生し、最大風速が17.2メートル以上の強い風を伴うものを台風と呼んでいます。

 

日本の気象庁が担当している領域は、赤道より北から北緯60度までと東経100度から180度までの範囲にの台風予報を担当しています。

 

台風・サイクロン・ハリケーンの違い

台風 東経180度より西の北西太平洋や南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が17メートル以上となったもの。
サイクロン ベンガル湾、アラビア海、北インド洋に存在する熱帯低気圧の最大風速が約17メートル以上になったもの。
ハリケーン 北大西洋、カリブ海、メキシコ湾や西経180度より東の北太平洋に存在する熱帯低気圧の最大風速が約33メートル以上になったもの。

 

令和2年7月は台風の発生がなかった(観測史上はじめて)

令和2年の台風の発生は、5月に1個、6月に1個の台風が発生していますが、7月には、台風の発生がありませんでした。
7月に台風が発生しなかったのは、気象庁が1951年の統計を取り始めてからはじめてのことです。

 

過去に、7月までに台風の発生が少なかった年は、
  2016年(7月までに4個)、1年を通しては、26個。
  2010年(7月までに3個)、1年を通しては、14個。
  1998年(7月までに1個)、1年を通しては、16個。
  1975年(7月までに3個)、1年を通しては、21個。

 

2016年は、26個も発生していますので、7月までの台風の発生数が少なくても、必ずしも1年を通しての台風の発生数が少なくなるとは限らないようです。

 

 

台風のたまご、熱帯低気圧の発生場所

1951年〜2020年にかけて、気象庁のデータを利用して、台風になった熱帯低気圧の発生場所を地図上に描いてみました。
北緯5度から北緯30度位の間で多くの熱帯低気圧が発生しています。
赤道付近は台風の発生が少ないのがわかります。

 

台風のたまご、熱帯低気圧の発生場所

 

統計史上最も早く上陸した台風

1951年の統計開始から、統計史上最も早く上陸した台風は、昭和31年(1956年)4月25日に鹿児島県大隅半島付近に上陸した昭和31年台風第3号です。4月に上陸した台風はこの台風のみです。(1951年から2021年までの統計)
カロリン諸島で発生した台風第3号はフィリピンのルソン島に上陸したあと南シナ海を北上し24日に宮古島付近を通過し、25日に鹿児島県大隅半島付近に上陸しました。

 

観測史上最も早く上陸した台風
(図:気象庁HPの図を加工して作成)

 

統計史上最も遅く上陸した台風

1951年の統計開始から、統計史上最も遅く上陸した台風は、平成2年(1990年)11月30日に和歌山県白浜町付近に上陸した台風第28号です。(1951年から2021年までの統計)
マリアナ諸島の南で発生した平成2年台風第28号は、フィリピンの東海上に進み、次第に進路を北よりに変え北上を続け、11月29日には沖縄県の大東島地方を暴風域に巻き込み、11月30日14時に和歌山県白浜町に上陸しました。

 

統計史上もっとも遅く上陸した台風(平成2年台風第28号)
(図:気象庁HPの図を加工して作成)

 

 

上陸日時が早い台風

統計開始から、日本に上陸した台風の早い順番(4月、5月、6月、上位10位まで)
4月に1つ、5月に2つ台風の上陸がある。(1951年〜2022年まで)

順位 台風番号 上陸日時 上陸場所
5603 1956年4月25日07時半頃 鹿児島県大隅半島南部
6506 1965年5月27日12時頃 千葉県房総半島
0304 2003年5月31日06時半頃 愛媛県宇和島市付近
5302 1953年6月7日09時頃 熊本県八代市付近
0404 2004年6月11日16時過ぎ 高知県室戸市付近
6303 1963年6月13日22時頃 高知県宿毛市付近
1204 2012年6月19日17時過ぎ 和歌山県南部
9707 1997年6月20日11時半頃 愛知県豊橋市付近
7803 1978年6月20日18時頃 長崎県西彼杵半島
10 0406 2004年6月21日09時半頃 高知県室戸市付近

 

page top